配当金で少しゆとりのある生活を!

~アラサーワ―ママがお給料+αの不労所得を目指して投資を勉強していく奮闘記です~

『Life Shift』を読んで

<読んだきっかけ>

 Cathyの母方の家系はかなり長生きの家系で、祖父母はもちろん、祖父母の兄弟姉妹もみな後期高齢者と呼ばれる年齢になっていますが、元気でピンピンしております。また、Cathy自身も生命線が長く(←科学的根拠があるわけではないのですが・・・)、100歳以上生きるのだろうな、と漠然と思っておりました。そんな時に『Life Shift』の「100年時代の人生戦略」というサブタイトルに惹かれて、発売後すぐに購入していました。

 2年ほど前に読んだ時は投資を始める前だったので、「100歳まで生きるとするとお金が大変そうだな。出来るだけ長く働き続けたいな。」という感想を持ちました。最近、投資を始めたので、「今のまま投資を続けていればお金の心配はないのではないかな?」と期待しながら再度読み返してみました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略 [ リンダ・グラットン ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2019/3/22時点)

楽天で購入

 

 

<内容> 

✔ 1987年に生まれた人の平均寿命は98~100歳になる。

 →この本によると、アラサー世代はやはり人生100年、残り70年もの人生が残っていると捉えて生きていく必要がありそうです。100歳まで生きる「かもしれない」という可能性の問題ではなく、自分のライフプランを考えるときに、100歳まで線表を引いて確実に起こりうることとして考えなくてはならないと感じました。

 

✔ 100歳まで生きる場合、引退後は対最終所得比50%で生活しようとすると、60歳で引退する場合には所得の30%を引退後の生活費として貯蓄しなくてはならない(※貯蓄した金額は全て年利3%で運用するとする。)。

 →この30%の貯蓄はあくまで引退後の資金として貯めなくてはいけないものだそうです。「30%くらい貯蓄している」という方も、住宅ローンの頭金や子供の教育費、老後の資金合計で30%となっているのではないでしょうか。住宅ローンの頭金や子供の教育費を差し引いて30%というのはかなり負担が大きいです(少なくともCathyには難しいです。)。

 しかもこのお金を寝かせておくだけでなく年利3%で運用しているという想定です・・・貯蓄+投資でも100年時代を生き延びることは難しいようですね。。

 ちなみに引退年齢を75歳まで引き下げれば貯蓄率は18%程度で済むようです。

 

✔ 人生100年時代を生きるには60歳で引退してしまうとお金が尽きてしまうので、出来る限り長く働く必要がある。その一方で変化のスピードの速い現代においては、一度受けた教育がすぐに陳腐化してしまうので(=20代前半に大学を卒業して身に着けた生産性資源を70歳、80歳まで維持することはできない。)、その時代時代に合った教育を受けて再度就労するというステージを複数回こなさなければならなくなる。

 →確かにそうなんだろうな、と思います。60歳で引退して100歳まで40年間の引退生活はちょっと長すぎます。ある程度社会と関わりあって生きていかないと認知症になってしまいそう。出来る限り長く働くようにしたいです。

 その一方で、会社員は再雇用制度を使っても65歳で定年になり退職を余儀なくされてしまいます。どこかのタイミングで会社に雇用されなくても稼げるようなスキルを身につけないと長く働くこと自体が不可能になってしまうのかな、と思いました。

 

<感想>

 読み返してみてもハッとさせられました。高齢になっても働く必要があるにもかかわらず、65歳以降はおそらく会社員として安定的に雇用してもらうことは難しいでしょう。

 では定年後に会社の肩書を取った自分に何が出来るのでしょうか?おそらく何もできません。自分の力で稼げるスキルを身に着けるためには職業訓練にかなりのお金と時間がかかりそうです。しかも何がしたいのかも自分でわかっていない状況です。

 この先生きていく中で、「これだ!」と思う何かが見つかったときに(場合によっては会社を辞めて)すぐに準備に打ち込めるよう、当面の間は貯蓄&投資を頑張り、人生の移行期間をお金の余裕をもって過ごせるように準備しておこうと思います。

2019年3月のMSCI・KOKUSAI投信積立状況

 私の会社は確定拠出年金の制度を導入しており、長年コツコツと積立ておりました。「せっかく積み立てているのだから利益率の高いもので積み立てたい!」と一念発起し、2018年の12月に今まで積み立てていた日本国債と外国国債投信を全てMSCI・KOKUSAI投信(全世界の株式に投資する投信です。)にスイッチングし、その後の積立状況を記録しています。

 

 さて・・・

 今月の積み増し額 :27,500円

 

 そして本日時点の評価額は・・・

 

    592,498円+40,268円) +7.2%

 

 です!

 

 

 思わず二度見してしまいました!!評価益が良いと疲れ切った心身が少しは癒されます。

 

 というのも・・・本日我が家の洗濯乾燥機が故障してしまったんです。。いつものように洗濯乾燥のスイッチを入れて出社し、帰宅して洗濯物をたたもうとしたところ、エラーが表示されており、洗濯物が濡れたままの状態でした。取説を読んだところ「当該エラーの場合には修理を依頼してください。」とのこと。慌てて修理依頼をしたのですが・・・

 最近、息子の遊び食べが始まり、食事の後2分の1の確率で全着替えが必要だったり、タオルでこぼしたお茶を拭いたりと何かと洗濯物が多く、毎日2回洗濯機を回している我が家。洗濯機が直るまではコインランドリー通いが必要になります。面倒くさい・・・

 それにもし修理で治らず新しく洗濯乾燥機を買い替える必要が生じた場合・・・

 ネットで検索したところでは、15万くらい吹き飛びそうですね。気が滅入ります。。修理で直りますように・・・

職場復帰までにやっておいて良かったこと ~その3~

 Cathyは2018年の4月に息子を保育園の0歳児クラスに入れて職場復帰をしています。その時のことを思い出しながら、やっておいて良かったこと、やっておけば良かったと後悔したことを備忘がてら綴っています。

 

✔ 復帰後のタイムスケジュールに合わせて、家にいない想定の時間は一切家事をせずに1か月間過ごしてみること

✔ 病児保育への登録

に続いて、やっておいて良かったと思ったことは、 

✔ 食品宅配業者の選定

でした。

 

 子供が産まれる前は、夜遅くまで残業して会社近くの飲食店でサッと食事をしたり、早く帰れる日は 近所のスーパーに寄って食材を買って帰って調理したりしていたのですが、子供が産まれてからは外食は無理ですし、会社帰りに子供を抱えてスーパーに寄った後でまとわりついてくる子をあやしつつ料理なんて不可能!!

 なので、復帰するにあたって週末に作り置き料理を作って、平日の夜は温めて食べるだけにすることにしました。その結果、週末に食材を大量に買い込む必要が生じました。最初は買い出しを頑張ろうかと思ったのですが、まとめて買うので重いですし、土曜日のお昼の料理に間に合わせるためには土曜日の午前中にスーパーでの買い出しを終えなければならず、これが地味にストレスになりました。せめて土曜日の午前中くらいゆっくりしたい・・・

 

 そのような理由でCathyは食品宅配を利用することに決めました。とは言っても、どれが自分に合うか試してみないと案外わからないもので、生協のCoopデリ、生協のパルシステムイトーヨーカドーネットスーパー、西友ネットスーパー、OISIXの5つの業者をジプシーすることになりました。試行錯誤の結果、今は西友ネットスーパーとOISIXの2つを使うことに決めて、食品は全て宅配で済ませるというところで落ち着きました。

 

 使用してみた業者のメリットデメリットを独断と偏見で表にしてみました。

f:id:cathyb:20190319235807p:plain

 人によって使いやすい/使いにくいと感じるポイントが違うと思うので、いくつか試してみて自分に合ったものを選ぶのが良いかと思います。

 是非、復帰前の心の余裕がある時に試してみてくださいね。

保育園グッズの名前付け

 4月から認証→認可保育園に転園するのですが、やはり認可は持ち物が多いですね。

 

 今通っている保育園は「両親の負担を出来る限り減らす」という方針のところで、おむつをパックで配送してOKという非常に恵まれた環境におりました。そんな保育園だったので、お口ふきタオルやお昼寝用シーツなどなども園で用意してくれていました。

 そんな恵まれた環境にいたので、名前を付けなくてはいけない持ち物も少なく、洋服などには全てマジックで手書きしておりました。

 ちなみに油性のマジックでも洋服のネームタグに普通に名前を書くとにじんでしまうのですが、一度霧吹きで水をかけて湿らせた状態にしてから名前を書くとにじまずきれいに書けるんです♪マジックで名前を書く必要のある場合は騙されたと思って試してみてください!

 

 ですが・・・新しく通う保育園は大部分の保育園と同じくおむつは一枚一枚記名して10枚程度ずつ持ち込み&お口ふきタオル&お昼寝用シーツを持参する必要があります。タオル&シーツはともかく、おむつ10枚に毎日名前を書くのは辛いな・・・と思い、ついにお名前はんこの購入を決意しました。

 

 どれにしようか悩んだのですが、結局こちらの1,000円程度のお試しセットにしました。こちらのセットはNo5おなまえ中5×30mm のお名前スタンプに4種類の大きさのスタンプから選んだ1種類のお名前スタンプ、それにインクが入った3点セットになります。

 他にもお名前スタンプが7種類入ったセットや15種類入ったセットなど、いろいろなバリエーションがあるのですが、正直、おむつ以外の名前付けは今まで通りマジックで良いかな、と思ったので、おむつ用にNo5おなまえ中5×30mmが1つあれば十分と思い、こちらを購入しました。

 その際、選べるスタンプは洋服のタグに名前を付けるのに便利そうなNo8二段型6×11mmにしてみました。


 

 届いてからさっそくおむつに試してみたのですがとっても楽ちん!早く、綺麗に名前付けをすることができました。

 まあそれは想定内だったのですが、選択式のNo8二段型6×11mmのスタンプが想定以上に使えました!昨日購入してきたタオル&シーツ10枚にまとめて名前付けをしたのですが、全てのタグに収まるサイズ感で、ポンポンポンと押せてマジックより楽ちんでした!!それにスタンプを押すなんて久々の体験で楽しかったです(子供っぽいですね。。)!

 子供がもう少し大きくなったらおむつにスタンプを押すお手伝いをお願いして、楽しみながらスタンプを押してもらおうと思いました。

投資方針 ~2019.3版~

 ある程度まとまったお金で株式投資を始めてから1年半ほど経ちました。

 その間、特に投資方針を決めずにお金が入ったら(=ボーナスが入ったら)その時に何となく割安と感じたETF銘柄を買うという、かなりアバウトな投資をしてきたのですが、1年半の間に勉強してきたことと、自分が投資に割ける時間を考えて、投資方針を決めようと思います。

 

【現在の投資金額】

・株式の評価額で380万円程度

 

【年間の追加投資金額】

・積立NISA口座でのS&P500投信の購入に40万

・特定口座でのETFの購入に160万

確定拠出年金口座でのMSCI・KOKUSAI投信の購入に30万

  年間230万円。かなり切り詰めないといけませんが、頑張って先取り貯蓄したいと思います!

 

【投資対象】

ETF(株式、REIT、債券)

 

【投資スタイル】

・基本長期保有

・ただし買値の2割増しになったら売却。

 上手に売買すれば単に購入して保有するよりも早くお金が増えることはわかります。ただ、どのタイミングで売れば良いかがわからないのです。「今上がっていても、これからもっと上がるかもしれない、ここで現金化してしまうと配当がもらえなくなってしまう。」こんなことを考えると売るタイミングがわからなくなってしまうんです。

 なので、基本は購入したらホールドすることにして、買値の2割増しになったら売却するというルールにしようと思います。

 

【購入タイミング】

・NYダウが500ドル以上値下がりしたら翌営業日の朝に何かしらの発注をかける!

 「NYが下がったら日本も下がる」、これはほぼ間違いないと思うので、朝にNYの動きを確認して発注をかけるようにしたいと思います。

 そして、これが出来るように、投資余力は平時には80万程度確保しておきたいと思います。株価が急落した際にはこの80万を複数回に分けてETF購入につぎ込もうと思います。

・投資余力が80万を超えているときには、月20万程度ずつ何等かの銘柄を購入する。

 購入タイミングも決めておかないと購入機会を逃してしまうので・・・

 

 当面の間はこの方針で運用してみようと思います。あまりいけていないと気付いたらその時に修正することにします。

 

何でつわりがあるのだろう?

 今現在、第二子を妊娠中で、もう安定期に入ったのですが・・・

 つわりの時期は本当に辛かったです。。

                     f:id:cathyb:20190314211026j:plain

 

 第一子の妊娠中もつわりはあったのですが、仕事と自分の体調のことだけを考えていれば良く、「今日は辛すぎて会社に行けない」という時は大切な打ち合わせがなければお休みをいただいたり、引き継げる仕事は後輩にお願いすることもできました。

 

 しかし、第二子目のときはそうはいきません!!

 

 業務的に「今日は会社を休んでも何とかなる」という日も保育園のお迎えからのワンオペでの夕飯→お風呂→寝かしつけがあるので、どうせ身支度整えなくてはいけないのだから・・・と眠気とと気持ち悪さを我慢して出勤→保育園にお迎え→ワンオペ育児をしなくてはいけませんでした。(替わりが効かないという責任感からか、第一子の時よりもつわりはひどくなかったかもしれませんが。)

 

 やらなくてはいけないことが日々あるのでそれをこなしながら、時々トイレにこもったりして、その日のタスクが終わると泥のように眠るという一日一日を繰り返しておりました。

 

 そんな日々を過ごしていて疑問に思ったのが、なぜつわりがあるのかということです。私は子供は3人欲しいな、と思っていたのですが、つわりの時期は辛すぎて、「もうこんなの耐えられない!子供2人で良いからこの気持ち悪さはこれっきりにしたい!」と心から思っていました。。

 それで、ふと思ったんですよね。つわりが辛い→子供が欲しくないと思うのであれば、それは人類の繁栄にマイナスになるんじゃないかって。妊娠期間が楽しい方が子供をたくさん産むという方向に働いて、種の繁栄につながるんじゃないかって。それにも関わらず、なぜこんなに辛いつわりがあるのでしょう?つわり以外にも妊娠中は疲れやすかったり、頭痛があったり、何かと体調が優れず、そして最後には痛い陣痛が待ち受けています。

 なんで人間は種を発展させるために妊娠期間がHAPPYで快適なものになるように進化しなかったんだろう・・・と疑問でなりません。

 

 

格安SIMに変更しました!

 2か月ほど前のことです。

 夏頃から格安SIMに変えたいと思っていたのですが、2年縛りに縛られており、泣く泣く高い通信費を支払っておりました。しかし、今年の1月でついに2年縛りから解放されたので、ソフトバンク楽天モバイルに乗り換えました!

 

 なぜ数ある格安SIMの会社の中から楽天モバイルにしたかと言うと・・・旦那が先に楽天モバイルに変更しており、わからないことがあったら教えてもらえるだろう、という理由だけで、明確なメリットがあったわけではありません。ちなみに旦那が楽天モバイルにした理由も料金体系がわかりやすいからというメリットなのかよくわからない理由でした。

 複数社を比較検討しなかったのですが、格安SIMはどこも大体2,000円以下なので、「どこの会社にするか決定するのに2か月、3か月かかってしまって、結局大手に2か月間月8,000円以上支払うことになってしまった・・・」となるよりはパッと決め打ちしてしまった方が安く済むはず(と信じています)です。

 

 手続きはとっても簡単で、こちらの親切なブログの手順に従って行いました。

~~~~~~~~~~~~~

ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換える方法と注意点|SoftBankMNP手順【SIMフリー化】

https://xn--eckte5bvb2383a61i8x2a858c.xyz/softbank-rakutenmobile/

~~~~~~~~~~~~~

 作業は大きく分けて2段階あり、1段階目は楽天モバイルにSIMの郵送を申し込む作業で、2段階目はSIMを受領してからセッティングする作業になります。

 1段階目の作業に2時間くらい、その後SIMの到着を2,3日ほど待って、2段階目の作業に1時間くらいで作業は完了しました。全てをお店の人がやってくれる大手の手続きと比べてしまうと自分でやらなくてはいけない手続きはありますが、結構簡単でした!

 

 楽天モバイルに変えてからのスマホの動きですが、ソフトバンクと全く遜色ありません!

 一時期、電池の消耗が激しくなったので、楽天モバイルに変更したせいかと疑ったのですが・・・原因は息子のいたずらでした。。どうやら位置情報の設定をオンにしていたようで、バッテリーを消費していたようです。位置情報の設定をオフにしたら元通りの電池の消耗時間になりました。

 楽天モバイルさん疑ってごめんなさい!

 

 そしてそして浮いた金額ですが・・・今まで月に8,000円超かかっていたのが、楽天モバイルにしてからは2,000円程度になりました!しかも楽天ポイントでの支払いが可能なので、実質的に支払っている金額はもっと少ないです。今まで支払っていたお金はなんだったんでしょう・・・もっと早く変更すれば良かったです。

 でもまあ、遅くてもやらないよりはマシ! 浮いた月6,000円、年にすると72,000円、これは投資にあてたいと思います♪

(とは言ってもソフトバンクの支払いをカード払いにしていたので、1月分の支払いが3月になり、3月分は解約料と合わせてかなり取られることになるんですけどね。。)